11月8日(日)『voyAge cup '第四回極楽寺山ヒルクライム'』

●11月8日(日)
『voyAge cup '第四回極楽寺山ヒルクライム'』

11月8日(日)『voyAge cup \'第四回極楽寺山ヒルクライム\'』_c0351373_11294330.jpg



開催日   11月8日(日)
集合/受付  古民家「輪」
時間等   受付開始9時 競技スタート10時(1分間隔でスタート)


参加申し込みは 「 resolution.reactive@gmail.com 」まで。ニックネームでの参加も可能。申し込み後のキャンセル不可&雨天決行です。(申込締切 11月6日 21:00)


参加費  2000円(当日受付時、現金でお支払い下さい)

カテゴリー 男性の部 / 女性の部
表彰    男女1位~3位(1位 盾&賞状、2位3位賞状)
表彰式   競技終了下山後、古民家輪にて
招待選手  真嶋伸一郎 選手(Ken's)

※コロナウィルス感染拡大防止に御協力をお願い申し上げ候


前回のリザルト↓
11月8日(日)『voyAge cup \'第四回極楽寺山ヒルクライム\'』_c0351373_11355084.jpg

コース紹介 ↓



【真嶋伸一郎選手の戦歴】

第二回極楽寺山ヒルクライム 16分06秒 (現コースレコード)


2019年主な成績

4/7 野呂山TT 第1戦 優勝/25人 24:49(コースレコード) 324W(5.60W/kg)
4/21 第3回 竜王山HC 優勝/120人 15:23(コースレコード) 335W(5.81W/kg)
4/29 バイシクルミーティングin野呂山 優勝/91人 6連覇 25:57 316W(5.44W/kg)
5/12 野呂山TT 第2戦 優勝/8人 25:26 314W(5.40W/kg)
6/23 野呂山TT 第3戦 優勝/21人 25:31 321W(5.44W/kg)
7/20 第2回 板鍋山HC 優勝/90人 2連覇 13:06 322W(5.45W/kg)
7/28 JBCF椿が鼻HC E1 5位 35:38 285W 
8/25 全日本マウンテンin乗鞍 チャンピオンクラス 47/266人 1:02:21
9/8 石鎚HC チャンピオンクラス優勝
9/22 弥高山HC 優勝/16人 2連覇 47:37 293W
10/13 大星山HC 一般 優勝 20:49 319W(5.44W/kg)
10/27 大平山HC 総合優勝/130人 4連覇 22:02 324W(5.55W/kg)
11/17 野呂山TT最終戦 優勝/4人 24:58 323W(5.52W/kg)
11/24 ツールド・ゆう 総合優勝 4連覇 23:51 313W(5.40W/kg)
12/8皇座山HC 優勝/36 3連覇 21:59(コースレコード) 310W(5.32W/kg)

優勝回数 13回 コースレコード 3回


7月12日(日)『voyAge cup \'第三回極楽寺山ヒルクライム\'』_c0351373_18423099.jpg



※自転車保険(又はそれに該当する保険)加入者のみ参加可能(^◇^)
※色々、様々、諸々・・・自己責任でね(^◇^)
※発生しうるすべての事故(死亡・後遺障害・対物・対人事故含む)について
自己責任で補償し、主催者の責任を一切問わないこと。

# by velocafevoyage | 2020-10-06 11:36 | event

2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1

Hello.

I'm Juli Nuñezfrom the voyAge cycling team.

This is areport of the "West Japan Road Classic" race held at Central ForestPark in Hiroshima the other day.

Anotheropportunity to have fun on the bike had arrived and I, as usual, was so excitedto get part of it. The circuit for this race was the traditional course at theHiroshima forest park. This circuit, as probably you know, is very explosiveand technical with a lot of short hills (107 meters of elevations per lap)including one climb of 2.14 km at 5% average of inclination.

On the routemap was stipulated 4laps; almost 50kms of fun!

My peloton wasaround 56 guys, and my perception from the beginning was “today I’m going tosuffer!” (I took two weeks of vacations and that the body feels it and thecycling punishes it)

The first twolaps I’d just focus on don’t lose the wheel and suffer the most cause myexperience told me that on this half of the race would be and importantselection and this is how happened.

From thebeginning of the third lap we were just 12 cyclists on the ahead of the race,and I tried to go away on the downhill. For a few moment I made it, but then onthe second half of this lap the group close the gap and catch me. Then onWestward Climb two Matsuyama Team's guys attacked and I tried to catch them. Idid it just before crown the top of the climb. By this moment we were 6 aheadof the race, but in the downhill the other guys

But in the downhillthe other guys closed the gap, so again we were 12 on top of the race.

The final lapstarted, and my heart and legs was so tired, my mind wanted to attack but mylegs jelling me “don’t dare you” LoL.

So I put allmy energy into not losing the wheel until the final sprint and then trying todo my best to finish as far as possible. The sprint began with 12 of usgrouped, I was in 4th position before the last corner, but then the rider aheadfor me fall and I lose a lot of positions and between that and that I no longerhad the strength I finished in 10th position. Just few seconds behind of thewinner.

So this was myshort report of my race, I hope you enjoyed as me written and racing.Hugs andbest wishes!

Special thanksto Michio Kozuta and Kayo Shimomura for taking care of us and gave us energyand good wishes all day.

2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15402135.jpg
フリ ニュエズ 選手
2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15402859.jpg
クラウディア カスティージョ 選手
2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15401992.jpg
松下 恵子 選手


こんにちは。

voyAge cycling teamJuli Nuñezです。

先日広島の中央森林公園で開催された西日本ロードクラシックレースのレポートです。
自転車を楽しむ別の機会が来て、いつものように、私はそれに参加するのにとても興奮していました。このレースのサーキットは、広島の森公園の伝統的なコースでした。おそらくご存知のように、このサーキットは非常に爆発的で技術的であり、傾斜の平均5%で2.14 km1回の上り坂を含む短い丘(1周あたり標高107メートル)がたくさんあります。

ルートマップでは4周が規定されていました。ほぼ50kmの楽しみ!

私のペロトンは約56人で、最初からの私の認識は「今日は苦しむだろう」でした。(私は2週間の休暇を取った、そしてそれは体がそれを感じ、そしてサイクリングがそれを罰することである)

私が焦点を合わせた最初の2ラップは、ホイールを失うことなく、最も大きな苦しみを受けないでください。私の経験から、レースのこの半分は重要な選択であり、これが起こった方法であることがわかりました。

3周目の初めからレース前のサイクリストはたったの12人だったので、下り坂を離れようとした。しばらくの間、私はそれを作りました、しかし、このラップの後半で、グループはギャップを閉じて、私を捕まえます。それからウェストワードクライムで松山チームの2人の男が攻撃し、私は彼らを捕まえようとしました。登りの頂上を冠する直前にやった。この瞬間、私たちはレースの6位でしたが、下り坂では他の選手たちが

しかし、ダウンヒルでは他のメンバーがギャップを埋めたので、再び12でレースを終えました。

最終ラップが始まり、私の心と足はとても疲れていたので、私の心は攻撃したかったのですが、私の足は私に「あなたをあえてしないでください」と叫びました。

だから私は全力を尽くして、最後のスプリントまでホイールを失うことのないようにして、そして可能な限りフィニッシュするために最善を尽くそうとしました。スプリントは12人でグループ分けされて始まり、最後のコーナーの前に4位でしたが、前のライダーは転倒し、その間に多くのポジションを失い、その間に10位で終えたときの強さがなくなりました。 勝者のほんの数秒遅れています。

これが私のレースの短いレポートでした。私が書いてレースを楽しんだことを願っています。

いつもお世話になり、一日中元気でいい願いをこめてくれた小蔦道雄さんと下村佳世さんに感謝します。

2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15403484.jpg
2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15403149.jpg
2020.08.29 第54回 JBCF 西日本ロードクラシック広島大会 Day.1_c0351373_15402555.jpg

E 3

10位 Julian Nunez  time 1:19:11 +top00:09

〈F〉

DNF

Claudia Castillo

松下 恵子


# by velocafevoyage | 2020-09-11 16:00 | voyAge roadracers

10月25日(日)「voyAge touring 'bourgeois liner 5' 170」

●10月25日(日)
「voyAge touring 'bourgeois liner 5' 170」

10月25日(日)「voyAge touring \'bourgeois liner 5\' 170」_c0351373_15042364.jpeg
●「とびしま海道」「しまなみ海道」「今治市」「松山市」を旅しましょう。

●絶景の「とびしま海道」に始まり・・・。安定の「しまなみ海道」、「今治市」を経て「松山市を目指しましょう。「今治→松山 間」は、地元サイクリストの協力を得て、走りにくい「196号線」は通りません。素敵道を松山市までひとっとび! 信号、ほとんどありません(^◇^) 
 
●松山港からは・・・「フェリー」で呉港までノンビリ、「サンセットクルーズ」を楽しみましょう!



【当日の流れ】

呉市「大和ミュージアム」に集合、出発。
   ↓
「とびしま海道」
   ↓
岡村港(とびしま海道) から 宗方港(しまなみ海道)までフェリー
   ↓
「しまなみ海道」
   ↓
今治市から松山市までは、海沿い197号線を避けステキ道(^◇^)
   ↓
松山港から呉港(広島港)はフェリーの上から瀬戸内海の夕日を楽しみましょう! (試走時の写真です↓)

10月25日(日)「voyAge touring \'bourgeois liner 5\' 170」_c0351373_15042787.jpg



集合     大和ミュージアム(正面玄関)
集合時間   6時30分
走行距離   約150km
「旅」指数  ★★★★☆
解散     松山港→呉港・広島港 の船上

ガイド料   3000円

※車は、「大和ミュージアム 第一駐車場」 へ駐車されると便利です。(有料)
※フェリー代金は岡村港→宗方港420円(プラス自転車代金250円)、松山港→呉港3000円(プラス自転車代金430円)です。
※当日の朝、自走で呉港に集合され、帰りは松山港から広島港へ帰る事も可能です。その場合も同じフェリーですから寂しくありませんよ(^◇^)



参加は必ずポチっとお願いいたします ↓


参照ルート ↓
10月25日(日)「voyAge touring \'bourgeois liner 5\' 170」_c0351373_15043310.png
「voyAge touring 'bourgeois liner 1 ' 059」の日記(参考資料)
「voyAge touring 'bourgeois liner 2' 121」の日記(参考資料)



【ガイドプロフィール】
野村彰浩 / 実業団エリートライダー。語学力を活かし、外国人向けのツーリングガイドも務める。レース以上にツーリングを好む。特技は写真とピアノ演奏。珈琲に詳しい。赤十字救急法救急員。ガイド実績 → http://cyclingtips.com.au/2014/10/roadtripping-japan/
『ELLE men thailand edition issue24』にて、しまなみ海道でのガイドの様子を紹介していただきました ↓
10月25日(日)「voyAge touring \'bourgeois liner 5\' 170」_c0351373_15044547.jpg



※当日の天候、進行状況に応じてルート変更も(^◇^)
※自転車保険(又はそれに該当する保険)加入者のみ参加可能(^◇^)
※色々、様々、諸々・・・自己責任でね(^◇^)
※発生しうるすべての事故(死亡・後遺障害・対物・対人事故含む)について
自己責任で補償し、主催者の責任を一切問わないこと。

~ご参考~ 星の数を見直し、カテゴリーを増やしました。
ピクニック → 距離10~15キロ前後で平坦基調。
★☆☆☆☆ → 距離20~50キロ前後で平坦基調。巡行15~20キロ。
★★☆☆☆ → 距離50~70キロで多少の登りも。巡行20キロ前後。
★★★☆☆ → 距離50~100キロ前後で変化に富んだルート。巡行20~25キロ前後。
★★★★☆ → 距離70キロ~160キロで変化に富んだルート。巡行25~30キロ前後 。
★★★★★ → 距離70キロ~160キロ以上で変化に富んだルート。巡行30~35キロ前後。
・サイクル・プラクティス→個人の目標に向かってお手伝いいたします(マイチャレンジ達成を目指します)
・ツール・チュートリアル→目的を持ち、目標に向かって経験を積んでいきます(各ツール完走を目指します)
・実業団トレーニング→実業団入りを目指し経験を積んでいきます。
・voyAge camping→ランドナー要素を含み 自炊、アウトドアクッキング、キャンプ(コテージ等)、旅館泊、テント泊などの旅をしていきます。

# by velocafevoyage | 2020-09-01 15:06 | event

2020.07.19 第9回 JBCF きらら浜クリテリウム

There I was, in the starting point, surrounded by other 30 riders, full of anxiety just like me, exiting to enjoy this wonderful sport.
The race was short and explosive: 10 laps, 2.3kms each. The circuit was very technique and a lot of wind during the entire day.
This is my chronicle:
LAP1 (3’16”) the race begins, the first 300m were controlled I took my position in the group as fast as I could. Then, the Green flag announced the official beginning. Here is where the strongest riders started the attacks. I’d just follow them
Lap 2 (3’00”) this was the fastest lap of the race. There were a lot of attacks, especially when there was crossed wind. Three riders (including me) were at the head of the race, then another 4 closed the gap. By the end of this lap 7 riders were heading the race
Lap 3 (3’10”) The goal of this lap was to ensure the advantage with the other riders. That was why there was not attacked during this lap
Lap 4 (3’03”) the pace increased again. In the 4th and 5th corners the group Split and I was on the front with another 2 riders. We tried to escape from the others, but at the end, they caught us up. At that moment, we were only 5 riders left.
Lap5 (3’09”) Sprint! : Very fast lap. I’d attack in the 5th and 6th corners, trying to break the group, but everyone was focused ‘cause the sprint and they caught me 500m left.
Lap 6 (3’14”): After the sprint my legs were killing me, but I thought “If they are killing me, for sure the others riders would be suffering too”, So I started to Attack again and again
Lap 7 (3’14”) the pace still was very high and I defined my race tactic. “make the pace higher than I could and if I saw them getting low pace, attacked them”
Lap 8 (3’13”) The pace was the same than the previous one (3’14”) and the other riders started to put the eye on me. I continued with the same strategy, attacking always on the corners 5-6. They always could catch me and from that point was harder to break away
Lap 9 (3’18”) this was the slowest lap in the race. It Might be for the fatigue or it might be in keeping enough energy. I did not pay attention of that and I continued with my strategy. Attack on corners 5-6.
I finished that lap at the head of the race just by a couple of meters
Final Lap (3’03”) they catch me on the first corners, I took a breath for a few moments and then I made my move! I’d Attacked With all my forces! Trying to get the biggest advantage possible. And for a few moments I made it! But! Just 500mts to finish line the caught me and I did not enough energy to keep their speed. So I finish in 5th position 8secods behind the winner very tired but with and a huge smile on my face.
As you can see I couldn’t celebrate the victory, but still I have a lot of reason to celebrated! I have another experience beside my wife. I have new friends, Japanese friends and I can know, thanks to cycling, a Little bit more this amazing culture as the Japanese is.
Than you everybody to read at me, we are looking forward to the next race experience!!
Hugs!!
2020.07.19 第9回 JBCF きらら浜クリテリウム_c0351373_11535234.jpg
E3 フリ ニュエズ選手

2020.07.19 第9回 JBCF きらら浜クリテリウム_c0351373_11535026.jpg
E3 武田真英選手
2020.07.19 第9回 JBCF きらら浜クリテリウム_c0351373_11534718.jpg
F クラウディア カスティージョ選手 松下恵子選手

以下グーグル翻訳
スタート地点では、他の30人のライダーに囲まれ、私のように不安に満ちていて、この素晴らしいスポーツを楽しんでいました。
レースは短く爆発的でした:10周、それぞれ2.3km。 サーキットは非常に技術的で、一日中多くの風が吹いていました。
これは私のクロニクルです:
LAP1(3’16”)レースが始まり、最初の300mが制御され、グループ内でできるだけ早くポジションを獲得しました。 その後、緑の旗は公式の始まりを発表しました。 ここが最強のライダーが攻撃を開始した場所です。 私はただ彼らに従います
ラップ2(3'00”)これはレースの最速ラップでした。 特に横断風があったとき、多くの攻撃がありました。 3人のライダー(私を含む)がレースの先頭にいて、別の4人がギャップを埋めました。 このラップの終わりまでに、7人のライダーがレースに向けていました。
ラップ3(3’10”)このラップの目標は、他のライダーとのアドバンテージを確保することでした。 それがこのラップの間攻撃されなかった理由でした
ラップ4(3’03”)でペースが再び上がりました。 4コーナーと5コーナーでは、グループSplitと私が2人のライダーと一緒にフロントにいました。 私たちは他の人から逃げようとしましたが、結局、彼らは私たちを追いつきました。 現時点では、残り5人のライダーでした。
Lap5(3’09”)スプリント! :非常に速いラップ。 私は5コーナーと6コーナーでグループを壊そうとして攻撃しましたが、全員が集中していたため、スプリントが発生し、500m離れてしまいました。
ラップ6(3’14”):スプリントの後で足が私を殺していたが、「もし彼らが私を殺しているなら、確かに他のライダーも苦しんでいるだろう」と思ったので、何度も攻撃し始めた
ラップ7(3’14”)のペースはまだ非常に高く、レースの戦術を定義しました。 「ペースを自分よりも速くして、ペースが遅くなっているのを見つけたら、攻撃した」
ラップ8(3’13”)前のペース(3’14”)と同じペースで、他のライダーが私に目を向け始めました。 私は同じ戦略を続け、常にコーナー5-6を攻撃しました。 彼らはいつも私を捕まえることができ、その点から離れることはより困難でした
ラップ9(3’18”)これはレースで最も遅いラップでした。 それは疲労のためかもしれません、またはそれは十分なエネルギーを保つことにあるかもしれません。 私はそれを気にせず、私の戦略を続けました。 コーナーへの攻撃5-6。
レースの先頭で数メートルだけラップを終えました
最後のラップ(3’03”)は最初のコーナーで私を捕まえ、少しの間息を吸い、それから私は私の動きをしました! 私は全力で攻撃しました! 可能な限り最大のアドバンテージを得ようとしています。 そして、しばらくの間、私はそれを作りました! だが! ちょうど500mtsでフィニッシュラインをフィニッシュしたので、スピードを保つのに十分なエネルギーがありませんでした。 だから私は勝者の後ろ8秒で5位でフィニッシュしました。
ご覧のとおり、私は勝利を祝うことができませんでしたが、それでも祝う理由はたくさんあります! 妻とは別の経験があります。 私は新しい友達、日本人の友達がいます。サイクリングのおかげで、日本人と同じようにこの驚くべき文化をもう少し知ることができます。
みなさん、よろしくお願いします。次回のレースを楽しみにしています!!
抱擁!!
※リザルト※
E3
 5位 Julian Nunez(フリ ニュエズ) 31:54 +TOP 00:08
 11位 武田 真英 33:53 +TOP 02:07
F
DNF Claudia Castillo(クラウディア カスティージョ)
DNF 松下恵子
2020.07.19 第9回 JBCF きらら浜クリテリウム_c0351373_11535546.jpg
応援ありがとうございました!!

# by velocafevoyage | 2020-07-27 12:01 | voyAge roadracers

2020.7.18 第9回 JBCF きらら浜タイムトライアル

voyAge cycling team の藤田 宏平です
初めてのTT(タイムトライアル)

今回はきらら浜にある1周2.6kmのコース1周のタイムトライアル。
タイムトライアル専用の TTバイクでのチャレンジ。



このバイク、レースまでに5回くらいしか乗れてないので不安満載。

ロードバイクで走った方が速いんじゃないか、、、。
TTバイクはホイールとポジションの影響で曲がり難いのでコーナーが怖いのなんの、、、。

更に練習で慣れないポジションでの無理がいけなかったのか左脚のハムストリングを痛める始末。
ホンマに調整が下手過ぎです。


タイムトライアルレースは1発勝負なのでミスが許されない。
時間にして3分弱。

その短い時間で自分の最大限の力を出し切らないといけない。
ロードレースとまた違った緊張感や集中力が必要でこれまた癖になりそう。
試走の時に色々試したかったけど、他の方も走られていたのクリアラップが取れず試せなかった事が多々。


レースは30秒毎、1人ずつスタートする。
バイクのサドルを持って貰ってスタートするスタイルに憧れてましたが、コロナの影響で今回そのスタイルのでのスタートは無しに。


E2カテゴリーにはルーマニア人のスゲー身体付きの方や TT専門にしてる人、沖縄50km優勝者と猛者がわんさか。


TTど初心者なのにE1からの降格のせいで後方スタートになる始末。
そしてスタート時間は直ぐにくる。

スタートしてタイム計測が始まる場所まで少し距離があるので落ち着いてクリートキャッチして、ダンシングでスピードにのせる。
ダンシングで40km/h超えた辺りで TTポジョンに。
(TTポジションとはハンドルの真中辺りに角の様な棒が付いててそこを持ってなるべく低い体制をとって空気抵抗を減らすポジション)


このコースの難所の1つ、1コーナー。
他のコーナーに比べてコース幅が狭い直角左コーナー。

                
2020.7.18 第9回 JBCF きらら浜タイムトライアル_c0351373_19345571.jpg
                          E2 藤田 宏平選手


スピードを見ると47km/h。
ブレーキはかけない、一瞬ペダルを止めてTTポジションのままコーナーへ突っ込む。

ライン取りをミスるとコースアウトしてしまいそうな勢いに肝が冷やされる。
何とかクリアするも直ぐに次のコーナーが迫ってくる、基本ブレーキはかけない。
1コーナー以外はコース幅が広いのでラインさえ間違わなければペダルを回しながらTTポジションのままクリア出来る。


しかし、次の2コーナーでミスを犯してしまう。
1コーナーの脱出スピードが速かったのでラインが少し厳しくなり、自分の狙ったラインを外してしまう。

少し無理なバイクの倒し込みと厳しいラインになり両輪が滑る。

滑った分立ち上がりラインも膨らんでしまいタイムロスが起こる。
ここでのタイムロス約0.5秒か!?1秒か!?
やっちまったと思いつつも気持ちを入れ替えてペダルを回す。

前半のテクニカル区間を終えて、後半のスピード区間に突入。
ここは兎に角伏せて空気抵抗を減らしてパワーで押し切る。

風が追い風から向い風に変わる。
ここでのスピードは52km/h〜55km/h。
パワーも450Wくらい出てる。

無心で踏み込んで最終コーナー。
ここも難無くクリアして最後のストレート。
2020.7.18 第9回 JBCF きらら浜タイムトライアル_c0351373_19350663.jpg
                         E3 武田 真英選手


太腿パンパンになってるけど伏せて踏み倒してゴールへ。
2コーナーでやっちまってたので優勝は無いかなぁ〜と思いながらクールダウン。


結果0.07秒差で表彰台を逃して4位。
1位との差も1秒。


あのミスが無かったらと思うと内心悔しくて悔しくて仕方なかった。
またそれもTTの難しいところか。

しかし、初めてのTTレース。
そんなに上手くはいかないですよね。
結果は惨敗でしたが、またレースあれば頑張ります!


応援ありがとうございました。


※リザルト※
E2 4位 藤田 宏平  TIME 02:58.01(+Top 01:05)
E3 6位 武田 真英  TIME 03:03.79(+Top 05:10)


# by velocafevoyage | 2020-07-24 19:46 | voyAge roadracers


biCYCLE Cafe 'voyAge' ,,,,,,,, (O。O)


by velocafevoyage

プロフィールを見る
更新通知を受け取る

カテゴリ

全体
info
about voyage
create
menu
event
diary
voyAge cycling team
voyAge roadracers
CrMO STYLE
collaboration
market
voyAge JET factory
accsess
協賛企業
未分類

以前の記事

2023年 12月
2023年 05月
2023年 04月
2022年 09月
2022年 03月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月

その他のジャンル